• 「劇団とんぼ座」今年も開催!

    弁天座では5月21日(日)、恒例となった「劇団とんぼ座」さんの公演を開催しました。本公演には、事前からたくさんのお問い合わせをいただき、とんぼ座さんの公演が弁天座の定番となりつつあることが感じられました。

    前日の帰宅中に、春野ピアステージ公演を終え、弁天座に搬入に向かう、とんぼ座さんのツアートラックとすれ違いました。

    今年の弁天座公演は昼夜の2回公演。特別ゲストが昼と夜で異なるなど、両方見ても飽きない演目になっていました。

    第1部スタート。人形師を主人公とした人情物のストーリーです。
    会場からはしみじみとしたり笑ったり…とんぼ座さんの構成・ストーリーに、みるみるうちにお客様が引き込まれていくのがわかります。

    ゲスト出演もあり、地元のひょっとこ役の方や夜の部ゲストの仲町さんが人形役で出演。コミカルな動きにお客さんからはどっと笑いが!

    そして、今年は売店も出店。お寿司やお菓子、コーヒーなどを販売し、好評をいただきました。

    弁天座のボランティアさんにもご協力をいただきました。

    とんぼ座さんのグッズも販売!ひょっとこグッズなど、見た目も楽しいグッズが並んでいます。休憩時には、団員さんたちによるおせんべいや飴の手売りも!

    飴やおせんべいは特に好評で、会場のあちこちから買い求める声が。
    団員の皆さんも大忙しで飛び回ってました!

    第2部は地元の方によるステージが開催されました。
    昼は地元の方々による舞踊ステージ。フラダンスのホクラニさんと民踊サークルの赤岡民踊クラブさんによる赤岡民踊が披露されました。
    ホクラニさんの踊りの時には、影アナによるハワイ語の日本語訳付き!

    夜の部では、歌手の仲町浩二さんによるトーク&歌謡ショーが行われ、代表曲の「高知 いの町 仁淀川」ほかを披露。

    第3部では、団員の皆さんが歌って踊って…。

    座長・山﨑卑弥呼さんをはじめとする来場者の皆様へのお礼とご挨拶を行ない、最後は団員みんなでよさこい(アレンジver.です。これがまたかっこいい!!)を踊り、閉幕となりました。

    地元の踊り手の方、とんぼ座の団員さん、皆さんかっこよかったです!(`・ω・´)

    昼夜とも、3時間を超える上演時間でしたが、飽きることのないストーリーと構成、歌と舞で魅せるステージに、次回への期待が膨らみます♪
    次回は、11月を予定しています。 日程等が決定しましたら弁天座のホームページ等でお知らせしますので、次回公演をお待ちください。

  • 芸能大会開催しました!

    弁天座では5月14日(日)、「香南市高齢者クラブ・芸能大会」を開催しました。
    天気予報では、13日から14日にかけて雨(しかも結構強めの…)との予報が出ていたのですが、開館時間を迎える頃には雨も上がり始め、本番が始まる頃には日差しが出てきました。
    弁天座で芸能大会がある時には、出演者の方々は着物で来館される方が多いのですが、裾が濡れるほどの雨でなくて良かったですε-(´∀`*)

    予定どおり午前10時、大正琴の演奏から公演がはじまりました。

    皆さん自慢のノドを披露!演歌・歌謡曲などを、たっぷりと歌い上げました。

    また、民踊・舞踊など会員さんによる艶やかな舞台もありました。中には弁天座で踊りの練習をされている方もいたのですが、物腰の柔らかな方がキリっとした立ち姿で踊られていると、すごく印象が変わりますよね。
    剣舞では、はかま姿の女性たちが勇壮な舞を披露。勇ましい舞姿に大きな拍手・声援が贈られました。
    会場の皆さんと一緒に踊る民踊体操もあり、観客も踊り手もみなさん楽しそうに踊っていました♪

    また、当日は売店も開店。当館職員とボランティアさんで、おでん・お寿司・コーヒーなどの販売を行ないました。
    ステージを見ながら自席で食を楽しむ方々の姿が見られました。座席で食事をしながら舞台を楽しむ…少しずつ、昔ながらの芝居小屋の楽しみ方ができるようになればいいなと願うばかりです。

    香南市高齢者クラブ・芸能大会は、今年度は3回開催します。香南市の歌と踊りのサークルさんがこれまでの練習の成果を発表する一大イベント

    ですので、ぜひ見に来ていただけたらと思います♪

  • RED HILL 1967、赤岡町に堂々OPEN!

    株式会社技研製作所が整備を進めていた、圧入原理の情報発信基地「RED HILL 1967」がこのほど完成し、13日に一足早く見学会が行われました。

    「RED HILL」は技研のこれまでの技術を集めた情報発信基地。広い土地に、実証展示場、シアタールームと展示ホールを兼ね備えた研究棟、技研が製作した杭打機を集めた創造館(杭打機ミュージアム)、高知第三工場が設置されています。

    圧入技術…初めて聞いた言葉でしたが、調べてみると、建設工事などで矢板や杭などを油圧を用いて地盤中に静的に押し込む技術で、振動や騒音を発生させずに高精度に杭を地中に押し込む工法、とのこと。技研では、これまでの実績から、工事目的や現場環境に合わせて最適なシステム機器を選択でき、様々な施工条件下で合理的な杭施工を行えるのだそうです。
    建物などを建てるための基礎工である杭打ちですが、騒音や振動がネック。高知第三工場や振動が発生しない独自の技術を開発してきました。
    外の展示場では、杭の上を自走する杭打機や、堤防・橋梁、サイレントパイラーなどの機械(実物です!)と工法の紹介パネルが展示されていました。
    狭い所や急な傾斜地でも対応した機械など、私たちの知らないところで活躍していたものたちがたくさんありました!

    専用のカートで場内をまわる人の姿も。

    高知の皆さんにはお馴染みの白と水色の車両。車両に近接した壁が作れる工法の紹介がされています。狭い土地でも力を発揮してくれますよ!

    こちらは屋内展示場のようす。杭打機が初代から展示されており、杭の形状や操作用リモコンの大きさが変わっていたり、進化していく様子が見られ楽しかったです!

    圧入技術の過去から未来までを紹介する展示ホール。創業者・北村社長の構想から始まった技研グループの「今」と「これから」が分かりやすく紹介されていました!
    当日は雨でしたが、会場には親子連れをはじめ、意外にも女性の姿が多く見られました。小さな男の子が興味深そうに杭打機をみつめていたのも印象的でした(´ω`*)

    ボタン一つで出し入れが容易な機械式駐輪場「エコサイクル」や電気自動車(写真参照)専用の機械式駐車場「EV エコパーク」も面白かったです!
    ちなみに、 EV エコパーク では自動車の出し入れに20秒もかからないんです。スマートですね!!

    新技術を世界に広めたいという北村社長の夢と実績が詰まった建物でした。
    帰りにはお土産もいただきました♪

  • 館内見学ツアーを開催しました

    弁天座では、5月5日・6日に舞台裏の見学や舞台設備の体験ができる見学ツアーを開催しました。夜須町や野市町など高知県内をはじめ、長崎県や新潟県など県外の観光客の方も参加してくれました。

    まずは、弁天座の歴史から話がスタート。弁天座は、明治30年代に建てられ昭和40年代に廃業後、JAの倉庫になるも、昭和頃の赤岡町の賑わいを取り戻したいとの想いで、町民を中心に夜な夜な話し合いが行われ、平成の世に再建(復活?)されました。赤岡町の人々の想いを背負っての復活だったんですね。
    昭和の頃の弁天座についてや、舞台周りのこぼれ話、月亭方正さん・市川海老蔵さんの公演の様子などを話し、皆さん熱心に聴いてくれていました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    升席といえば…!ということで、お相撲の升席との広さの比較中。弁天座では座布団4枚分に少し余裕を持たせており、ゆったり座れるようにできているんです(⁎•ᴗ‹。)

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    弁天座の幕は黒・柿色・蓬色の3色からなっています。中には違った配色の劇場もあるそうですよ。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    いよいよ、回り舞台体験が始まります!
    (回り舞台の下では、職員が一生懸命舞台を回す操作をしているのです。)

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    その後、奈落へ移動。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    奈落からせりに乗り込み、舞台に登場!!皆さん、ここからの眺めを楽しんでくれました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    体験終了後、2階へ移動。桟敷に座っていただきながら、弁天座の内装(ぶどう棚、土佐漆喰、柿渋染めの柱など)についての話を聴きます。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    そして、この後弁天座の天井が動き出し…!?

    最後は、関係者や職員しか入れない楽屋ものぞいていただき、ツアーは終了。

    ホール廊下に展示中の、弁天座の誕生までが手書きで描かれた「旭湯物語」も見ていただきました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    参加者の皆さんからは、「普段見られないところを見られて良かった」や「赤岡町でこれだけ語れることがたくさんあるということを知れて嬉しく思いました」などの感想をいただきました。
    今回いただいたご意見・ご感想をもとにさらに良いものにしていきたいと考えています。
    次回開催する際も、弁天座ブログやホームページでお知らせしていきたいと思いますので、チェックしてくださいね”d(。・`ω-)

  • 香南市 健康サイクリング 中止のお知らせ

    5月7日に開催を予定していた「香南市 健康サイクリング」は、雨のため中止になります。
    参加予定の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう何とぞよろしくお願い申し上げます。
    ※お問い合わせは、香南市商工観光課(℡0887-50-3013)まで。

    ※5月7日中止になりました。※

  • 鯉のぼりが上がりました

    5月です!早くもゴールデンウイーク後半になり、朝夕のJRにも徐々に観光客や帰省客の姿が見られるようになってまいりました。

    さて、弁天座では季節の風物や伝統行事に合わせて中庭の装飾なども行なっています。先日は、5日の子どもの日にあわせて鯉のぼりの飾りつけをしました!大きな鯉のぼりも迫力があって良いですが、小さな大量の鯉が泳ぐのも、かわいくて良いですね。

    風が吹くと、いっそう情緒があります(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾

    格子越しでも覗けるので、ぜひ見てみてくださいね。

  • 球根掘り取り祭

    4月29日、香我美町岸本のチューリップ園にて、チューリップまつりの最後を飾る「球根掘り取り祭」が開催されました。

    当日は9時から球根掘り取りがスタート。開園前から多くのお客様が詰めかけ、お目当ての色の球根を掘り取っていました。
    好評のようで、10時には終了したそうです。
    (お昼頃に園のそばを通ったのですが、見事に全部掘り返されてました…)

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    写真は参加したスタッフが持ってきてくれた球根たち♪植えどきになったら弁天座のプランターに植えたいと思います♪
    何色が咲くか、楽しみです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

  • 弁天座 館内見学ツアーを開催します。

    いよいよ、ゴールデンウイークも後半に突入しました!
    期間中は晴れの日が多そうなので、お出かけ日和になりそう♪
    香南市内でも、チューリップの球根掘り取り祭(香我美町/かがみチューリップ園)や
    横綱マルシェ(香我美町岸本/かっぱや)、赤岡町どろめ祭り(赤岡町海岸)、
    アクトランド8周年イベント(野市町/アクトランド)、
    キックバイク・ミニレース&春の昆虫展(夜須町/ヤ・シィパーク)など、
    たくさんのイベントが開催されています。

    弁天座でも、5月5日・6日に館内見学ツアーを開催します。
    弁天座の裏側を職員の解説とともに見学いただけます。
    なんと!参加費は無料です!!
    観光事業に力を入れていこう、との想いから開催することになりましたので、
    ぜひアンケートへの協力をお願いいたします。
    現在、申込み受付中♪
    詳細等お知りになりたい方も、どうぞお気軽にお問い合わせください( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )

    ■日 時:5月5日(金)、6日(土)
         各1回目 11:00~/2回目 14:00~(1時間程度)
    ■定 員:各回20名 ※予約者優先(当日、空きがあれば直接ご参加いただけます。)

    普段は見ることのできない弁天座の裏側までお見せします。
    ご参加をお待ちしています(*´꒳`*)

    また、5月7日(日)9:00~は、「香南市健康サイクリング」が開催されます。
    弁天座の舞台裏を学んだ後に、赤岡町内の散策に出かけます。こちらもまだまだ参加者募集中ですので、参加ご希望の方は商工観光課(℡0887-50-3013)までお願いいたします。※5月2日(火)まで

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「赤岡町どろめ祭り」盛会

    赤岡海岸で4月30日に開催された「赤岡町どろめ祭り」。入り口では検温・消毒が行われるなか、多くの方が来場。皆さんグラスを片手におしゃべりやお酒を楽しんでいました。

    弁天座には、開館と同時に土佐絵金歌舞伎伝承会の皆さんがメイクや着付けのため来館。女性陣がメイクを担当しました。

    今年のどろめ祭りは、雨で海が荒れたため一部のイベントは中止になったり、どろめがちりめんじゃこに変更になるなど色々とありましたが、民踊・歌舞伎のステージをはじめ、メインイベント(?)の大杯飲み干し大会も予定通り開催されました。

    ステージでは、赤岡町の民踊「どろめ踊り」「赤岡慕情」が披露されました。赤岡民踊クラブさんと赤岡小学生によるにぎやかなステージでしたよ。

    その後、土佐絵金歌舞伎伝承会の皆さんの協力で、地域の方による「白波五人男」のステージも行われました。
    キリリとした佇まいと口上に声援が贈られていました。終わった後の大杯飲み干しにも歓声が!!

    どろめ祭りの最後を彩るイベント・大杯飲み干し大会。
    20人の酒豪たちの飲みっぷりを一目見ようと、ステージ周辺には多くの観客が集まりました!
    この日のために練習をしたという方や、本県出身の漫画家や過去の優勝者、人気Youtuberの方も出場。中には海外の方なんかも。❝ぐぅ~っと❞飲み干した方もいれば、一息つきながら自分のペースで飲まれた方も。でも、みなさんお酒の味と雰囲気を楽しみながら、観客に見届けられ見事飲み干しました。

    ちなみに、今年優勝された女性は10秒ジャストで大杯を飲み干し、観客を沸かせました。赤岡町を代表する春のお祭り・どろめ祭り。春の陽気の中、盛会のうちに終了しました。

    なお、「土佐絵金歌舞伎伝承会」さんは、今夏の「絵金祭り」に向けて練習を開始しています。今年は、7月15・16日に開催予定です。
    皆様、次回は夏の赤岡町でお待ちしています(。•ㅅ•。)

  • 横綱マルシェに行ってきました♪

    ゴールデンウイーク初日。高知はお昼前から雨が降り始めました。
    そんななか、香我美町岸本で開催されたのは「横綱マルシェ」!

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    米粉クレープ・焼き菓子などのほか、アクセサリーや編みぐるみなどの雑貨・フラワーアレンジメントの販売やアロマのワークショップ・ハンドエステなどのコーナーが所狭しと並んでいました。
    連休初日ということもあり、家族連れや友人同士で来場された方が多かったですね。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    「ことば」をテーマにした展示コーナーもありました!

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    せっかくなので、ワークショップを体験。ルームスプレーを作りました。
    香りのテーマを決めてからオイルを選びます(フローラル系、柑橘系など)。ラベンダーやゼラニウムのほか、高知ならでは!の小夏やしょうがのアロマオイルもあり、どれを使おうか迷いましたが…。オレンジやレモン、ベンゾインをブレンドした、さわやかな香りのルームスプレーが出来上がりました♪

    雨のためか、店内もゆったりとした雰囲気で、皆さんリラックスして過ごされていました。

    地域内外問わず、どなたでも立ち寄ることのできる「たまり場」・かっぱやさん。定期的にカフェを開かれているほか、ワークショップや各種販売会などの出店者向けレンタルスペースの利用も可能とのこと。
    空手教室なんかも開催しているそうなので、まだ行ったことがない方は、どうぞ気軽に立ち寄ってみてください!